16世紀後半から17世紀前半にかけて、ジェームス1世の時代に生まれた建築・内装スタイルです。それ以前のチューダー様式、またはエリザベス様式の流れを大きく引き継いでいます。特徴としては、切妻屋根(きりづまやね)の多用があげられます。これはオランダからの影響と言わ ...
カテゴリ:インテリア > インテリア・建築の歴史
エリザベス王朝スタイル
16世紀後半、ヘンリー7世の統治時代からエリザベス1世へと移り、あの有名なウィリアム シェイクスピアが活躍した時代に誕生したエリザベス様式(ELIZABETHAN)。この時代のエリザベス様式の建造物やインテリアを一言で言うと、ずばり、豪華絢爛。派手派手。凝りに凝った装飾。 ...
チューダー朝スタイル
チューダー様式の家具や家がお好きな方、けっこう多いと聞きます。私も好きです。16世紀後半の邸宅の内装です。(*家具は16世紀のものではありません)太く張り巡らされた梁が、まさにFocal Point。視線を集めますね。ただし、このような歴史建築物に住める確率は低いので、 ...
家具の歴史
私がインテリアデザインの授業を受けていた中で、一番楽しかったのは、家具の歴史でした。いつも一番前の席で、目を輝かせて、スライド写真に見入ったものでした。インテリアの起源は古代エジプトまで遡ることになるのですが、今日は、16世紀のイギリス、チューダー様式の家 ...