今日もひとつネイティブな言い回し、書き留めます!

語彙力アップ=英会話力の向上!

お金に細かいというか、まあ要するにけちな人
英語で何て言うのでしょう?

a penny pincher  
ペニーピンチャーって聞いた事あります?
240_F_72688617_UfVCiiFCBDfFPN6WLi2AlvdBgDKLATRU
英語では
  1. a miserly or stingy person(*dictionary.com 参照)

stingy=unwilling to spend or give, ungenerous
miser = a person who spends as little money as possible

240_F_163714889_mWf4FZniloYvVeAuv4GKdXo2xoKH6rEi
日本語では、もうずばりケチな人。金銭を惜しんで出さない人。
ペニー(1円)をピンチ(つまんで出ていかないようにする)する人→ a penny pincher

ここで注意すべきは、このIdiomは、ネガティブな意味で使われるという事。
倹約家という意味とは違う、という事をしっかり認識しておく必要がありそうです。

倹約家は、無駄遣いをせず、必要な時には使う人、という意味ですから。

こちら発信の使用頻度は低いかも知れないですけど、耳にする機会があった時、ばっちり理解出来ますよね。そういう(会話が理解出来る)場面が増えていく事が英会話力の向上につながる。

そう信じて、英会話フレーズの備忘録は続行。。。デス。。

最後までお読み下さりありがとうございました。
さくらんぼが旬の今の季節、素敵にお過ごし下さいますよう。




ンクーバーの不動産に関わるご相談は依田敦子までご連絡ください。
mail





バナーをクリックして頂けたら励みになります!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ バンクーバー情報へ
にほんブログ村 


カナダランキング