先日、花器(そのほとんどがビンテージでした)を断捨離致しまして・・

本当にこれは手放せない、というものだけをキープする事にしました。

ビンテージの花器って割と口の広いタイプが多くて、
華道を嗜まれる方からは、「(花を活けるのに)難しいのを持ってるのねぇ。」とよく言われます。

(確かに、、、バランスを取りにくいからかな。)

でも、口の広い花器、使いまわせます。

普通、室内で観葉植物を飾るのには、植木鉢を使いますよね。
IMG_1254
一般的。

でも、ビンテージの口の広い花器を植木鉢代わりに使うと、
IMG_1252
少し、豪華な感じになります。

私は、キャンドルホルダーでもなんでも、
istockphoto-979236206-612x612
こういう形の昔の飾り壺(URN)が好きで、こういう形のものを目にするとときめてしまう傾向があります。
IMG_1259
IMG_1260
そして、葉っぱのモチーフが立体的にデザインされているのも大好き。

まず、私は古代ギリシャのコリント式建築が好き。(紀元前446年に始まった様式と言われています)
istockphoto-1332044467-612x612
ギリシャの円柱に用いられるこの葉っぱのモチーフ。
とっても上品さを感じます。
istockphoto-1434474826-612x612
この葉は、葉アザミ(Acanthus)といって、不滅を表すシンボルでした。
istockphoto-1443996028-612x612
時代が変わっても、西洋には葉のモチーフが各所に見られます。
istockphoto-1370274988-612x612
私、こういうのが好きなんですよね、なぜか。
istockphoto-912018872-612x612
ビンテージ雑貨にはこういったフォルムやデザインがよく見られます。

話は逸れましたが、、、、
そんな私の好みにあった花器が
IMG_1253
これだった、、というわけです。

好きなものに囲まれて、そして好きな人たちとの交流を育んで、人生が豊かになる。

みなさんも口の広い花器をお持ちでしたら、植木鉢の代わりとしてぜひ活用してみて下さい。
最後まで読んで下さり、本当に感謝です。ありがとうございました。

みなさまにたくさんの良い事が起こりますように。




バンクーバーの不動産に関するご相談は依田敦子までご連絡ください。
mail





バナーをクリックして頂けたら励みになります!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ バンクーバー情報へ
にほんブログ村 


カナダランキング